カテゴリー
MOVIE

ジョイフルノイズ

ジョイフル♪ノイズ (2012)【監督】トッド・グラフ
【出演】クイーン・ラティファ / ドリー・パートン / キキ・パーマー / クリス・クリストファーソン / コートニー・B・ヴァンス / ジェレミー・ジョーダン / デクスター・ダーデン / ジェシー・L.マーティン

 

★★ [40点]「歌のパワー…」

映画全体として、歌(ゴスペル)のパワーのすごさがあふれてる。
英語の歌詞が追えなくても、その歌声、リズム、曲の展開…すべてに心をつかまれる。
映画館のシートに腰かけているのを不自由に感じるような。
立ち上がっていっしょにおどりたい!

…という期待は十二分に満足させてもらったのだが、問題はその歌は何のため?というところ。
登場人物たちにためらいや疑問はあっても、基本は“神を称えるため”。
「天使にラブ・ソングを」といっしょなのだが、「天使に…」は修道士の世界を描いていて、“そういう世界”と思って引いて見られるようにつくってある。

しかし今作では、普通の服を着て、普通に働いたり高校にいったりしている人たちが、「神を称える」ことにすごいエネルギーをつかう――そのことに違和感を覚えてしまった。
僕以外をふくめ、信者以外の観客が持つであろうこの違和感に対応して、若い登場人物、娘のオリビアも同じような疑問やためらいをもつ。
ところが、それに母であり歌の指導者でもあるヴァイは平手打ちで答える。
またしても違和感…。

あくまで信教の問題なので、いいと思う人も多いようだし、それもけっこう。
人種の違いをこえていっしょに打ち込む姿に教会の積極面をうかがうこともできて、正直感心もした。
しかし、僕個人的には、このぬぐえない「違和感」のためにきびしい点数をつけざるをえない。

Posted by Dai on 2012/05/20 with ぴあ映画生活
カテゴリー
MOVIE

「アーティスト」

アーティスト (2011)

【監督】ミシェル・アザナヴィシウス
【出演】ジャン・デュジャルダン / ベレニス・ベジョ / ジョン・グッドマン / ジェームズ・クロムウェル / ペネロープ・アン・ミラー / ミッシー・パイル


★★★☆ [70点]「映画を見る幸せってなんだろう」

つい先日「スターウオーズ エピソード1」の3D版を見たら、頭痛→眠気の「3D酔い」に。
映画の技術発展において行かれたような敗北感を味わい、負け惜しみながら浮かんだのが「映画の発展方向はどこか?」「映画を見る幸せってなんだろう?」という疑問だった。

この作品には「映画を見る幸せ」があふれていた。
ストーリーのよさ、無声映画というハンデのなかで際立っていた俳優の演技、字幕をあえて技術として生かす工夫…等々。
そして忘れてはいけないのは、観客の共通体験という喜びだ。
比較的劇場内が静かだったこともあって、まわりの観客のクスクス笑いや、犬の愛らしいしぐさへのため息が聞こえてくる。
劇中にも、たくさんの観客が映画館につめかけ、いっしょに笑い、涙し、興奮する姿が描かれる。

自分の体験でも、「クール・ランニング」の初完走シーンで劇場内に拍手が起こったこと、「ファインディング・ニモ」のラストカットで小さな子どもが「食った!?」と声を上げ、その声のかわいらしさに笑いが起こったことなどのエピソードは忘れられない。

そう。
いくら自宅で映画を見るための機械や映像流通のしくみが発展しても、いっしょに笑い、涙する観客をもとめて、劇場に足を運ぶ人は少なくないんじゃないだろうか。

この映画と「ヒューゴの不思議な発明」とで、ことし2012年、第84回アカデミー賞の部門賞をとりあったのは象徴的だと思う。
3Dと大スクリーンという大がかりなしかけがきっかけでもいい。
今作のようにじっくり楽しめる作品でもいい。
いかに劇場にたくさんの観客を集めるか――当たり前かもしれないけど、そのためのさまざまな工夫に映画の発展方向があるんじゃないだろうか。
その工夫のなかには、料金や劇場までのアクセス、劇場や作品のバリアフリーなどの要素も含まれることを蛇足ながらつけくわえておきたい。

将来においては、これぞという作品をもとめて気軽に観客が集まって料金を回収できるようなしくみもぜひ実現してほしいとも思う。
これも蛇足だけど。

Posted by Dai on 2012/04/24 with ぴあ映画生活
カテゴリー
MOVIE

「リアル・スティール」

リアル・スティール DVD+ブルーレイセット [Blu-ray]
 

 

★★★★☆ [90点]「あくまで父と子のドラマなのだ」

ロボット、ボクシング、父と子のドラマ…男子が大好きなものがてんこ盛り。

そして良さげなレビューが多かったので楽しみにしていた。

それでも見るまでのイメージは、父と子とロボットの3人の映画。

しかし、見終わっての印象は、あくまで父・チャーリーと子・マックスががっつりと主役。

ロボット・ATOMはその特殊機能と同じくシャドウ--影の存在として描かれる。

場面によって、子にとっての父となり、父にとっての子となり、そして両方の鏡の中の自分となる。

ここんところが、この映画のすんごくよくできているところ。

逆にいうと、ATOMなしでは、ただのボクシングもので暑苦しい映画になるところを、現代的なデバイスを通じたコミュニケーション、クールに装っているけれど実は熱い…みたいな感じに仕上げるのにも貢献している。

父親としては、チャーリーが「正しいと思う道を進む」「息子のために戦う」ことを、気恥ずかしさを見せながらマックスに語り、行動していく勇気がカッコいい。

そしてマックスもその姿に心を打たれ、呼び方を「チャーリー」から「父さん」に変える瞬間には、涙どーっ!

しかし、もしかしたら本当の影の主役は、視覚効果。

日なたでの木陰の場面から、スポットの当たる暗い室内まで、すべてのシーンでロボットたちの存在に違和感をおぼえさせないのはすごい。

だからこそ、ATOMを軸にした父と子のドラマをじっくりと味わえるのだ。

Posted by Dai on 2012/03/20 with ぴあ映画生活
カテゴリー
MOVIE

「奇跡」

奇跡【通常版】 [DVD]

映画『奇跡』公式サイト

かなり楽しみにしてて、3度目の正直でやっと見れた。

親の離婚で鹿児島と福岡に離れて暮らす兄弟。
「九州新幹線の上りと下りそれぞれの1番列車がすれ違うときに願い事をするとかなう」
と聞いた二人がもう一度家族4人で暮らす夢をかなえるため、それぞれの友だちを連れ立ってその瞬間を迎えようとする…というストーリー。

予告で見た子どもたちの必死の顔が実によかった。
その予想通りの兄弟役の「まえだまえだ」の二人をはじめ、子役たちのエネルギーが輝く映画だった。
是枝裕和監督の子どもたちへの信頼が輝いていた、といってもいいかもしれない。
「演技がうまい」というよりまるで演技をしていないような、きっとそのセリフや表情が出てこざるをえない情況を設定して、ふだんコミュニケーションするのとまったく同じ方法で、脳みそを動かし言葉や表情が出てくるようにしたのだろう。
子役たちにはほめ言葉にならないかもしれないけれど。
パンフレットには、台本はなくその場で撮影すべき情況と大まかなやりとりを子どもたちに口頭で伝えた、と書いてある。

そして、子どもたちへの信頼は単に映画の撮影現場だけではなく、是枝監督の子ども観・人間観にもあらわれているように思う。

カテゴリー
MOVIE

「救命士」

娘の看護休暇を取った日、テレビ東京の「午後のロードショー」で見た。

主演のニコラス・ケイジはまあまあ好きなんで、レンタル DVD で見かけるたびに「うーん」と悩んで結局別のものを借りるというのを繰り返していた。
この嗅覚は正解だったね。

カテゴリー
MOVIE

「ジュリエットからの手紙」

ジュリエットからの手紙 [DVD]
「映画|ジュリエットからの手紙|公式サイト」

タイトルの「ジュリエット」で「ロミオと…」が合い言葉のように出てくるように、「ロミオとジュリエット」といえば、恋愛モノの古典中の古典だ。
そのジュリエットあてに、いまも世界中の女性たちが恋愛の悩みを打ち明ける手紙を送り、ボランティアの「ジュリエットの秘書」たちが日々返信を送っている――というのがこの映画のモチーフ。
一般的には悲劇と語られることが多いジュリエットの運命だが、大きな障害にも負けずに命がけで愛をつらぬいた彼女に憧れる女性も多いということだろう。

婚約者との旅行でイタリア・ヴェローナを訪れた記者のタマゴ、ソフィが「ジュリエットの秘書」たちと出会い、50年前に書かれたまま埋もれていたクレアの手紙を偶然発見する。
ソフィが書いた返信をきっかけに、クレアは孫のチャーリーを連れてイギリスからヴェローナを訪れる。
「50年前、思いを遂げられなかったロレンツォに再会して、お詫びをいいたい」
クレアの「真実の愛」を探すソフィ、クレア、チャーリーの旅がはじまる――というストーリー。

カテゴリー
MOVIE

「オーケストラ!」

オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
オーケストラ! (2009)【監督】ラデュ・ミヘイレアニュ
【出演】アレクセイ・グシュコフ / メラニー・ロラン / ミュウ=ミュウ / フランソワ・ベルレアン / ドミトリー・ナザロフ / ヴァレリー・バリノフ / アンナ・カメンコヴァ / リオネル・アベランスキ / アレクサンダー・コミッサロフ / ラムジー・ベディア


★★★★☆ [90点]「仕事と人間性への執着に感動」
フランス映画と思ってたけど、どっちかっていうとロシア映画でしたね。
ロシアのオーケストラで清掃員をやっている元指揮者が、事務所に届いたFAXを拝借。
元団員たちを集めて本物のオーケストラになりすまし、パリで公演する――このプロットだけで普通につくって十分おもしろそう。

しかししかし深い深い。
元指揮者には過去のある事件へのこだわりがあった。
その事件を大雑把な説明からだんだん詳細に説明していくところにこの映画のおもしろさがある。
いちばん最初の説明を元支配人と元団員との殴り合わんばかりの口げんかでやっちゃうところからして新鮮。
やっと集まった団員たちがダメダメなのも、彼らが虐げられてきた民族であることがだんだんとわかり、30年にわたって必死に生きてきたことが背景にあると匂わせる。

個人的には、いかにソ連の共産党がひどい存在であったかという政治的な内容を説得力をもっておりこんでいるのが感慨深い。
そして「ソ連の共産主義」なるものは「共産主義ではない」、と登場人物にいわせているところも興味深い。

ダメダメな団員たちの心の底流に流れているのも、かつて弾圧された仲間への連帯感だ。そこには「万国の労働者…」と並んでレーニンが「被抑圧民族、団結せよ!」と叫んだのがだぶる。
いわば共産主義の原点をも想起させるものとなっており、いまだ誤ったソ連流にしがみつくフランス共産党への嘲笑と対照的だ。

ラストの演奏シーンのなかですべてが明らかになる。
そして観客は…少なくとも私自身は…裏切られる。
なんて彼らは人間性が高いのか、と。
その演奏シーンには音楽という芸術への徹底的なこだわりと仲間への連帯感、それをふみにじった民族抑圧への怒り…といったきわめて高度な人間性を謳歌する感動があふれていた。

蛇足なのだが、この作品、角川シネマ新宿の「ブルーレイ上映」とやらで見た。
くわしいしくみは定かではないが、とにかくシャギーというかドット感が気になるし、色の彩度が高すぎて下品な印象だった。
フィルムは維持がたいへんでコスト削減したいところだろうが、それは同程度の品質が保たれて許されることだ。
音楽という芸術にこだわりぬいた人物たちの映画を、お粗末な代替品で提供するというのはあまりに皮肉、と率直に批判せざるを得ない。
まあ、映画の日価格で見せていただいたので大きな声ではいいづらいのだが。

Posted by Dai on 2010/08/02 with ぴあ映画生活
カテゴリー
MOVIE

「フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ 元米国防長官の告白」

たまたまテレビでやってるのを見ただけだけど。
戦争の手先の自己弁護特集。
これをあえて告発というなら存在意義はなくもないが、全体として アメリカの戦争、そして広島・長崎への原爆投下をはじめとする戦争犯罪のすべてをいわば「必要悪」とでもいうように絶対的に肯定する。
なんちゅう映画だ!

カテゴリー
MOVIE

「蟹工船」

蟹工船 [DVD]
蟹工船 (2009) 【監督】
【出演】松田龍平 / 西島秀俊 / 高良健吾 / 新井浩文 / 柄本時生 / 竹財輝之助 / 利重剛 / 滝藤賢一 / 山本浩司 / 中村靖日 / 谷村美月 / 菅田俊 / 大杉漣 / 木下隆行 / 木本武宏 / 三浦誠己 / 清水優 / 高谷基史 / 手塚とおる / 皆川猿時 / 矢島健一 / 宮本大誠 / 野間口徹 / 貴山侑哉 / 東方力丸 / 奥貫薫 / 滝沢涼子 / 内田春菊 / でんでん / 森本レオ


★★★☆ [70点]「煮え切らないのはいただけない。カニだけに」 
若手中心、こぎれいな衣装のポスターを見て「若者むけ流行追っかけ映画」と感じたのだが。
やはり小林多喜二の原作と比べれば、その世界が、あまりにこざっぱり、ゆったりとしてしまっている印象は否めない。
とくに原作の嗅覚にうったえてくる感じがまったくなく、無臭の印象をうけるのが大きな違いだろう。
このあたりが減点の理由の一つ。
ただ、原作もの・時代ものとしてはどうかと思うが、現実の労働現場の過酷さは現場でさまざま。
「映画のなかの労働に比べればいまの職場はだいぶましだ」という印象をつよくするよりは、結果として現実にかなっているようにも思える。モノクローム、セピア調の労働現場に対して青空で夢や希望を象徴化したり、団結のシンボルもよくできていて、肝心なところの視覚的効果をぼく的には高く評価している。
また、主人公が労働者たちを説得する、「資本家がいくら道具をもっていても、労働者の働きがなければ一銭にもならない」というセリフは原作においても決定的な理論。
資本家側の「ヤツらは労働組合を知らない。バラバラの労働者はこわくない」というセリフも時宜にあっている。
しかし、映画全体は「個々人が考え方をかえるのが大事」という無難な主張の印象が強く、「団結して変革する」ことに製作者たちが自信を持ちきれていないように感じる。
結果、映画全体と原作のもつ熱さと、「そうはいってもなぁ」という冷ややかさとが混在した煮え切らない印象につながっているのではないか。
この点も減点の理由。
ただし、この問題は製作者たちだけの責任とはいえない。
現実において労働組合が資本に勝利する事例がまだまだ目立たないからだ。
「たたかって勝利する」がもっともっとひろがって、後にこの映画をみただれもが「ぬるいなぁ」と思ってしまうような時代が訪れることを期待したい。

 

Posted by Dai on 2010/08/02 with ぴあ映画生活
カテゴリー
MOVIE

「ラストゲーム 最後の早慶戦」

ラストゲーム 最後の早慶戦 (通常版) [DVD]

映画「ラストゲーム 最後の早慶戦」公式サイト

以前紹介した「郡上一揆」の神山征二郎監督の作品とあって公開早々の9/1に行きました。
おすすめです。

太平洋戦争下の1943年10月、学徒出陣を目前にして、早稲田と慶応の野球部の学生たちが「最後の試合」をした、という。
歴史をふまえなければ、「たかが 1 つの野球の試合でしょ?」ということになるだろう。
しかし、同年 4 月に文部省はその野球を、戦争の相手国であるアメリカのスポーツだからと実質的に禁止していたのだ。

バカバカしい。

しかし、それが戦争なのだろう。
「贅沢は敵」、「一億玉砕((日本国民全員が死んじゃったら、なんのために戦争やってんだっつー話))」とか、圧倒的多数の国民には不条理で理不尽なものだったのだ。

劇中、さまざまな形でその不条理や理不尽の壁が立ちふさがる。
それでもせめて最後に大好きな野球をさせてやろうとがんばる大人たちがかっこいい。
早稲田大学野球部顧問の飛田穂洲を演じた柄本明さん、まさに早慶戦をもちかけた慶応大学総長・小泉信三を演じた石坂浩二さんの存在感は圧倒的。

正直、野球部の学生たちは、そんなにしっかりとキャラが立っている感が弱いのだが、逆に観客にとって感情移入しやすい、さわやかで純朴な青年たちを演じて、映画の中での役割分担をしているように思う。

ラストに流れる鬼束ちひろさんの「蛍」も情感あふれる曲で余韻を演出。この曲、「YouTube」で見られます

鬼束ちひろ / 蛍-movie edit-Chihiro Onitsuka / hotaru -movie edit- http://www.universal-music.co.jp/onitsuka/

以前に紹介した「出口のない海」は、同じく戦中に野球部で活躍した学生が人間魚雷に乗り込むという話。
本作を見た後にぜひ。