カテゴリー
* Diary * MUSIC

ブルーノ・マーズ「Doo-Wops & Hooligans」

ドゥー・ワップス&フーリガンズ(生産限定スペシャル・プライス盤)

このアルバムにも収録されている「Talking To The Moon」のサビが、ここ最近頭の中をぐるぐる回っている。
この曲との出会いは「Songs For Japan」の収録曲だったこと。
「Songs…」の曲の多くがすでに知っていた曲だったこともあって「なんか『Now!』っぽいヒット曲の寄せ集めみたいだなぁ…」などと、つい斜めに構えて聞いていた中で、大切な人を失った悲しみを切々と歌うこの曲の歌詞にぐっと来てしまったのだ。
先の震災やその後の原発事故を通じて大切な人を失った人にせめて共感だけはしつづけたい。
この曲を聞くたびに。

きみがどこかにいってしまったのはわかってる
どこか遠くへ
でも取り戻したい
取り戻したいんだよ
近所の人たちは、ぼくがおかしくなったと思ってる
だけどわかっちゃいないよ
きみがぼくのすべてだったってことを
そう、きみはぼくのすべてだった

夜になって星が部屋を明るく照らしたら
ぼくは一人腰を下ろす
そして月にむかって話すんだ
きみに届くように
同時に自分自身にも語りかけてるんだ
って、一人で座ってるとフクロウみたいだな
月にむかって話してるしね

…(以上、勝手に訳)

そして同時期に再読した「星の王子さま」。
なぜ人は大切な人を失うと星や月にその面影を重ねるのだろう。
夜に押し寄せる孤独感・喪失感、こたえてはくれないがつねに受けとめてくれる美しい輝き、はかない人の命や人間関係を星や月の普遍性に託す…。
または、失ったその人への思いは自分だけの特別なもので、ほかのだれに話してもぜったいに理解できるわけがない、というつよい思いが人間ではない話し相手をもとめるのかもしれない。

いま保育園の帰りに息子と歩いていると「あ、お月さまだよ!」と得意げに教えてくれる。
そういえば去年旅行に出かけたとき、夕暮れに息子と散歩していると突然「ポケットにお星さま入ってるんだ」といいだし、ニヤリと笑った。
これはこたえてやらないといけない。
あらかじめ目だけで一番星を探しておいて、息子に「じゃ、お星さま1個ちょうだい」と声をかける。
息子が「ふり」で手のひらに載せてくれた星を「ふり」の投球モーションで空に投げ上げ、「ほら! 光った!」と一番星を指さす。
息子は大喜び。
「もっと!」とせがむのにこたえてくり返しているうちに、すっかり暗くなり満天の星空に。
最後はポケットの残りの星すべてを両手に大盛りにして、二人で紙吹雪のように投げ上げた。
星が降ってくるようだった。

暗い夜道をお互いを頼りにして歩いていると、月や星の輝きは信頼の象徴でもあり、幸せの脇役であるように思う。
当たり前のことだけれど、月や星が悲しみの対象になるかどうかはそれを見る人の気持ちしだいだ、やっぱり。
いま月や星に語りかけている人たちの中には、失った人への愛情とともに自身がこれからどう生きていくのかという切実な思いをもっている人もいるかもしれない。

折しも今日は七夕。
一刻も早くすべての人たちが月や星の美しさを純粋に味わえる日が来ますように。

カテゴリー
MUSIC

ニーナ・シモン「FREE SOUL. the classic of NINA SIMONE」

 フリー・ソウル クラシック・オブ・ニーナ・シモン

ちょっとしたきっかけで聞いてる。
「クラシックといえる人ね」ぐらいの知識で聞いた第一印象は、すごく説得力のあるボーカル。
表面的な音域やテクニックで聞かせるというより、その人なりの存在感が音楽性をしっかり支えている感じ。
ジャンルは、ジャズ、ソウル、ブルース、ラテン…活躍したであろう時代の「ブラックミュージック」の幅広さに対応して、全部、見事に自分の歌に消化しちゃう。

Wikipedia によると1933年に生まれ、2003年に亡くなっている。
1960年代の公民権運動にも積極的に参加した、とか。
1969年、ひと夏をかけて音楽と文化を通じて黒人の尊厳と政治的権利を訴えたイベント、「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル(Harlem Cultural Festival)」が開かれている。
スティービー・ワンダーや、B.B. キング、ディジー・ガレスビーなどの面々がかわるがわる登場するなか、ニーナ・シモーヌも歴史的なパフォーマンスを披露したという。
本人の公式Webページ(「The Official Home of Nina Simone」)からはそのビデオも見られる。
なるほど、歌声の説得力はそうした経歴からきたえられたものか。
↓は、「FREE SOUL … 」にも収録されている、「To Be Young , Gifted and Black(若くて才能があって黒人で)」。

公民権運動と連動するようにジャズやブルースを源流とする「ブラックミュージック」は劇的に進化・発展する。
いま聞けば普通のラブソングにも、特有の歴史と文化でつつんで、だれもが共感する同じ人間としての感情や生活の営みを表現しているという政治的・社会的なメッセージがこめられている…いや、個々のアーチストにこめている意思がないまでも、結果的にそういう意味をもっていた時代がある。
ニーナ・シモンの歌声には、「ブラックミュージック」が単なる音楽のジャンルではなく、政治的な意味をもっていた時代の文化遺産的価値があるのだ。

調べていてびっくり。
日本ではほとんど話題になっていないが、あのメアリー・J・ブライジがニーナ・シモンを演じる伝記映画、「Nina(仮題)」が現在撮影中とか(「Mary J. Blige to Play Nina Simone in Biopic」, 「Billboard.com」)。
メアリー・J・ブライジといえば、ジャズやブルースというより R&B の人。
そういう人が演じる=リスペクトするということになると思うが、それだけニーナ・シモンの与えた影響の大きさと広さを感じさせてくれるトピックだ。

カテゴリー
MUSIC

Joss Stone 新作アルバム、順調そうです。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=KCG9ifvr07w

7月26日リリース、「LP1」のレコーディング風景だそうです。
ワクワク。

…と、youtube の埋め込みを試してみたかったというのもありますけど :-p


ジョス・ストーン「Lp1」

カテゴリー
MUSIC

RIHANNA SPECIAL LIVE 2006 in YOKOHAMA

あれ、CD紹介してなかったっけ?――のリアーナ。
「MUSIC OF THE SUN」「A GIRL LIKE ME」とすでに2枚のアルバムをリリースしている若干18歳。
カリブ海のバルバドス出身だけあって、いずれもそのラテンのもち味を R&B にもちこんだ楽曲が新鮮だ。
レゲエ界の大物、ショーン・ポールからの楽曲ももっている彼女、こりゃライブがおもしろいに違いない…と、横浜ベイ・ホールでのライブに出かけた。

会場に入って驚き!
日本での知名度はまだ低いと思うが、それにしてもアメリカの音楽チャートにジャンジャン登場している彼女にしてはあまりにキャパが小さい。
で、ステージが近い!
開演時間にむけて高まるテンション…。

カテゴリー
* Diary * MUSIC

MISIA 星空のライヴIII in 長崎

東京では取れないチケットが取れるんですよ、九州は。
今回、8/26の山梨・山中湖のチケットはとれず、8/12の長崎・稲佐山のチケットは取れちゃったわけですよ。
8/27に同僚の結婚を祝う会があったりして、8/26に執着しなかったってのもあるんだけど(結婚を祝う会の方の準備がバタバタで、いまにして思えばチケット取れなくてよかった)、以前にも、同じMISIAのライブ、東京で取れずに、妻の実家近くの福岡では取れちゃったり。

やはりいいね、野外コンサート。
「星空のライヴ」と銘打つとおり、後半ぐらいからは満点の星が見えるわけよ。
で、ヒット曲「Everything」なんかで、サビにむかってもりあがっていくとところで、ピューっと流れ星が落ちたりして。
自分たちをふくめて会場後ろのほう、視野内の面積がステージより星空の方が広いほうの人たちから「キャーッ!!」とか黄色い声があがってもりあがったり。
ステージしか見れない人よりある意味ぜいたく。

カテゴリー
MUSIC

BEP in Tokyo!!

行って来ましたよ、「The Black Eyed Peas 日本公演 in 日本武道館」!!

ラップに、キャッチーなメロディーのボーカルに、ダンスに、STOMP(もどき)に…とHipHopの王道ともいうべきステージでお腹いっぱい。

ぼくとThe Black Eyed Peas の出会いは、テレビで聞いた「Don’t Phunk With My Heart」。
収録されているアルバム「Monkey Business」を買って、さらにその前のアルバム「Elephunk」も買って…あぁ、でもライブにむけての予習がちょっと足りなかったかも。
イントロで会場大盛り上がりのヒット曲…「みたいだけど」という感じでいっしょにノリきれなかったのが2~3曲。
ううっ…もったいない。

でも、「来てよかった」と思ったのは、アンコール前の最後の曲、MCで「日本の人は心が美しくていい。アメリカも日本を見習わないといけない」と前ふって歌いだしたのが「Elephunk」からの反戦メッセージソング、「Where Is The Love?」。
このHipHopのよき伝統である社会派メッセージがBEPの真骨頂で最高っ!!

ちなみに、ぼく自身は、サビで「組合をつくろう/すべての人によびかけて/一人はみんなのために/みんなは一人のために」と歌う「Monkey Business」に入っている「Union」にガツーンときたので楽しみにしてたんだけど、ライブではやられなかった。
やっぱStingの「Englishman in NewYork」からのサンプリングが「大人の事情」で難しかったのかなぁ…と残念。

いずれにしても、音楽だけでない4人のパフォーマンスにメロメロ。
CDももっとじっくり聞いて、次の来日の機会を楽しみにしたい。

カテゴリー
MUSIC

ジェイムス・ブラント「Back To Bedlam」

バック・トゥ・ベッドラム(初回限定スペシャル・プライス)
発売元 : ワーナーミュージック・ジャパン
品番 : WPCR-12193 / 定価 : 1,980円(消費税94円ふくむ)

「ジェイムス・ブラント アーティストサイト」
「James Blunt」公式ホームページ

いうまでもなくお目当ては「You’re Beautiful」…「???」って思った人!!
聞くべし、聞くべし、聞く武士!!(←力が入りすぎて打ち間違い)
↑のホームページで聞けるので聞くべし!!
こりゃ、生まれながらにして古典となる名曲だよ。

地下鉄の中でたまたま元カノを見かける。
きみはかわらず美しい…という「You’re Beautiful」。
そのシチュエーションも普遍性があってたまんないわけだが、それにつづけて「ぼくはどうしていいかわからない」っつうピュアなフレーズがつづいてのけぞってしまうわけよ。

気にはなっていたけれど、ついにCD買いました。
全曲雰囲気を持続していて、「たまたまできた1曲」ではない、安定感のある世界を楽しむことができて、アーチストとしても再評価。

ダウンロードでデータで入手したりするなよ!
パソコン壊れたら消えちゃうからな! (やや誤解あり?)
買え、CDを買え!!…というひさびさに強力プッシュな1枚ですよ。

カテゴリー
MUSIC

ソフィー・ミルマン「Sophie Milman」

Sophie Milman

ひさびさにバリジャズ買っちゃったぁ。
「バラ色の人生(La Vie En Rose)」をきっちりやっちゃったり、思いっきりスタンダードな香りいっぱいのジャズ・ボーカル。

悪くいえば「どっかで聞いたような」感がなきにしもあらずだが、デビュー・アルバムとして、こっからどう発展していくのかがすごく気になる存在。
妻いわく「フェアグランド・アトラクションの人(エディ・リーダーってこと?)に似てるね」。
いわれてみれば、ちょっと発声とか似てるかも。
そう考えると、フェアグランド・アトラクションもバックが抜けるとジャズってことか…なるほど、いいえて妙なり。

カテゴリー
MUSIC

シンディ・ローパー「The Body Acoustic」

ザ・ボディ・アコースティック
発売元 : ソニー・ミュージック
品番 : EICP-568 / 定価 : 2,520円(消費税120円ふくむ)

シンディ・ローパーの「At Last」につづくニューアルバム。
「At Last」での路線変更からどうくるか、と思ったがこうきたか――「セルフ・カバー」。
あーあ。がっかり。
「At Last」がよかったのは、これまでの路線→「えっ!? こんな曲もいいじゃない!!」という方向性。
そっからこれまでの路線に戻ってきちゃったんだから。

以前にも書いたがどうにも安易すぎる。
結果的に、バックがアコースティックになったところで、曲の印象はオリジナルとかわらず目新しさがない。
これはいい意味では、シンディ・ローパーのボーカルのインパクトがつよくて、バックの印象は相対的に弱いものだったことの証明。
悪くいえば、もともとオリジナルでもアコースティックな香りのした「True Colors」なんかは、ほぼ再録といった風情。

有名アーチストがゲスト出演してるのも売りの一つだが、これまたシンディの強烈なボーカルとマッチアップさせるには力不足の感が否めない。
普通もうちょっとゲストの方を立てるもんだろ…というツッコミはシンディに対してはもともと無理な注文かも。

ちなみに、サラ・マクラクランとの「Time After Time」にデジャヴュ感があったが、エブリシング・バット・ザ・ガールの「Acoustic」に入ってるのにそっくりだったから。
イントロの入り方やサラ・マクラクランのボーカルの導入部分なんか特に。
どっちかっていうと、エブリシング・バット・ザ・ガールの方がいいと思うんだけど。

あくまで、楽曲のよさ、シンディのボーカルのよさは間違いなし。
80年代のシンディ・ローパーを知らない人にはおすすめ。:-P

カテゴリー
MUSIC

ラウル・ミドン「State of Mind」

ステイト・オブ・マインド(期間限定)
発売元 : 東芝EMI
品番 : TOCP-67790 / 定価(期間限定) : 1,980円(消費税94円ふくむ)

「Raul Midon :: The Official Site」
「ラウル・ミドン / RAUL MIDON」ホームページ

最近、小林克也さんリコメンドな曲やアーチストのCDばかりだが、この1枚もそのひとつ。
これまた似ているアーチストを探すのが難しい絶妙なバランスで成り立っているところが、お気に入り。
あえて例えるなら、「(平井堅 + 押尾コータロー) ×ブルース」。
あったかい歌声に、パーカッシブなギター。
そしてストレートなメッセージの楽曲。
いまなら、こちら(J-WAVE : TOKIO HOT 100)で、パフォーマンスの映像が見られます。

でもってこの人、盲目なんだって。
これまた自分的には弱いところで。
音楽って真剣に聞くときには目を閉じるでしょ?
その方が集中できるというか。
だったらそれを半ば強制されているようなミュージシャンはよほどの集中力で音楽とむきあいつづけているに違いない…という勝手な思い込み。
ほかには、ハードロック調だがザ・ジェフ・ヒーリー・バンドも気に入っている。
(ザ・ジェフ・ヒーリー・バンドのジョージ・ハリスン=ビートルズのカバー、「While My Guitar Gently Weeps」サイコウ!!)

まとめておすすめです!!