カテゴリー
* Diary * MUSIC

ブルーノ・マーズ「Doo-Wops & Hooligans」

ドゥー・ワップス&フーリガンズ(生産限定スペシャル・プライス盤)

このアルバムにも収録されている「Talking To The Moon」のサビが、ここ最近頭の中をぐるぐる回っている。
この曲との出会いは「Songs For Japan」の収録曲だったこと。
「Songs…」の曲の多くがすでに知っていた曲だったこともあって「なんか『Now!』っぽいヒット曲の寄せ集めみたいだなぁ…」などと、つい斜めに構えて聞いていた中で、大切な人を失った悲しみを切々と歌うこの曲の歌詞にぐっと来てしまったのだ。
先の震災やその後の原発事故を通じて大切な人を失った人にせめて共感だけはしつづけたい。
この曲を聞くたびに。

きみがどこかにいってしまったのはわかってる
どこか遠くへ
でも取り戻したい
取り戻したいんだよ
近所の人たちは、ぼくがおかしくなったと思ってる
だけどわかっちゃいないよ
きみがぼくのすべてだったってことを
そう、きみはぼくのすべてだった

夜になって星が部屋を明るく照らしたら
ぼくは一人腰を下ろす
そして月にむかって話すんだ
きみに届くように
同時に自分自身にも語りかけてるんだ
って、一人で座ってるとフクロウみたいだな
月にむかって話してるしね

…(以上、勝手に訳)

そして同時期に再読した「星の王子さま」。
なぜ人は大切な人を失うと星や月にその面影を重ねるのだろう。
夜に押し寄せる孤独感・喪失感、こたえてはくれないがつねに受けとめてくれる美しい輝き、はかない人の命や人間関係を星や月の普遍性に託す…。
または、失ったその人への思いは自分だけの特別なもので、ほかのだれに話してもぜったいに理解できるわけがない、というつよい思いが人間ではない話し相手をもとめるのかもしれない。

いま保育園の帰りに息子と歩いていると「あ、お月さまだよ!」と得意げに教えてくれる。
そういえば去年旅行に出かけたとき、夕暮れに息子と散歩していると突然「ポケットにお星さま入ってるんだ」といいだし、ニヤリと笑った。
これはこたえてやらないといけない。
あらかじめ目だけで一番星を探しておいて、息子に「じゃ、お星さま1個ちょうだい」と声をかける。
息子が「ふり」で手のひらに載せてくれた星を「ふり」の投球モーションで空に投げ上げ、「ほら! 光った!」と一番星を指さす。
息子は大喜び。
「もっと!」とせがむのにこたえてくり返しているうちに、すっかり暗くなり満天の星空に。
最後はポケットの残りの星すべてを両手に大盛りにして、二人で紙吹雪のように投げ上げた。
星が降ってくるようだった。

暗い夜道をお互いを頼りにして歩いていると、月や星の輝きは信頼の象徴でもあり、幸せの脇役であるように思う。
当たり前のことだけれど、月や星が悲しみの対象になるかどうかはそれを見る人の気持ちしだいだ、やっぱり。
いま月や星に語りかけている人たちの中には、失った人への愛情とともに自身がこれからどう生きていくのかという切実な思いをもっている人もいるかもしれない。

折しも今日は七夕。
一刻も早くすべての人たちが月や星の美しさを純粋に味わえる日が来ますように。

カテゴリー
MUSIC

ニーナ・シモン「FREE SOUL. the classic of NINA SIMONE」

 フリー・ソウル クラシック・オブ・ニーナ・シモン

ちょっとしたきっかけで聞いてる。
「クラシックといえる人ね」ぐらいの知識で聞いた第一印象は、すごく説得力のあるボーカル。
表面的な音域やテクニックで聞かせるというより、その人なりの存在感が音楽性をしっかり支えている感じ。
ジャンルは、ジャズ、ソウル、ブルース、ラテン…活躍したであろう時代の「ブラックミュージック」の幅広さに対応して、全部、見事に自分の歌に消化しちゃう。

Wikipedia によると1933年に生まれ、2003年に亡くなっている。
1960年代の公民権運動にも積極的に参加した、とか。
1969年、ひと夏をかけて音楽と文化を通じて黒人の尊厳と政治的権利を訴えたイベント、「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル(Harlem Cultural Festival)」が開かれている。
スティービー・ワンダーや、B.B. キング、ディジー・ガレスビーなどの面々がかわるがわる登場するなか、ニーナ・シモーヌも歴史的なパフォーマンスを披露したという。
本人の公式Webページ(「The Official Home of Nina Simone」)からはそのビデオも見られる。
なるほど、歌声の説得力はそうした経歴からきたえられたものか。
↓は、「FREE SOUL … 」にも収録されている、「To Be Young , Gifted and Black(若くて才能があって黒人で)」。

公民権運動と連動するようにジャズやブルースを源流とする「ブラックミュージック」は劇的に進化・発展する。
いま聞けば普通のラブソングにも、特有の歴史と文化でつつんで、だれもが共感する同じ人間としての感情や生活の営みを表現しているという政治的・社会的なメッセージがこめられている…いや、個々のアーチストにこめている意思がないまでも、結果的にそういう意味をもっていた時代がある。
ニーナ・シモンの歌声には、「ブラックミュージック」が単なる音楽のジャンルではなく、政治的な意味をもっていた時代の文化遺産的価値があるのだ。

調べていてびっくり。
日本ではほとんど話題になっていないが、あのメアリー・J・ブライジがニーナ・シモンを演じる伝記映画、「Nina(仮題)」が現在撮影中とか(「Mary J. Blige to Play Nina Simone in Biopic」, 「Billboard.com」)。
メアリー・J・ブライジといえば、ジャズやブルースというより R&B の人。
そういう人が演じる=リスペクトするということになると思うが、それだけニーナ・シモンの与えた影響の大きさと広さを感じさせてくれるトピックだ。

カテゴリー
MOVIE

「救命士」

娘の看護休暇を取った日、テレビ東京の「午後のロードショー」で見た。

主演のニコラス・ケイジはまあまあ好きなんで、レンタル DVD で見かけるたびに「うーん」と悩んで結局別のものを借りるというのを繰り返していた。
この嗅覚は正解だったね。

カテゴリー
MUSIC

Joss Stone 新作アルバム、順調そうです。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=KCG9ifvr07w

7月26日リリース、「LP1」のレコーディング風景だそうです。
ワクワク。

…と、youtube の埋め込みを試してみたかったというのもありますけど :-p


ジョス・ストーン「Lp1」

カテゴリー
MOVIE

「ジュリエットからの手紙」

ジュリエットからの手紙 [DVD]
「映画|ジュリエットからの手紙|公式サイト」

タイトルの「ジュリエット」で「ロミオと…」が合い言葉のように出てくるように、「ロミオとジュリエット」といえば、恋愛モノの古典中の古典だ。
そのジュリエットあてに、いまも世界中の女性たちが恋愛の悩みを打ち明ける手紙を送り、ボランティアの「ジュリエットの秘書」たちが日々返信を送っている――というのがこの映画のモチーフ。
一般的には悲劇と語られることが多いジュリエットの運命だが、大きな障害にも負けずに命がけで愛をつらぬいた彼女に憧れる女性も多いということだろう。

婚約者との旅行でイタリア・ヴェローナを訪れた記者のタマゴ、ソフィが「ジュリエットの秘書」たちと出会い、50年前に書かれたまま埋もれていたクレアの手紙を偶然発見する。
ソフィが書いた返信をきっかけに、クレアは孫のチャーリーを連れてイギリスからヴェローナを訪れる。
「50年前、思いを遂げられなかったロレンツォに再会して、お詫びをいいたい」
クレアの「真実の愛」を探すソフィ、クレア、チャーリーの旅がはじまる――というストーリー。

カテゴリー
きょうの前むき一言

オルダス・ハックスリー

「この世の中でたった1カ所、あなたが確実に改善をはかることができる場所がある。…

カテゴリー
きょうの前むき一言

ウィリアム・アーサー・ウォード

「平凡な教師は話す。
いい教師は理由を説明する。…

カテゴリー
きょうの前むき一言

デレク・スタンレー・アーサー・ワーウィック

「約束して実行しないより…

カテゴリー
きょうの前むき一言

フレデリック・トリーブス

「才能なんかにわずらわされるな。…

カテゴリー
きょうの前むき一言

フランク・リチャード

「この世界におけるすべての偉大なものは…