カテゴリー
* Diary *

Postfix 公式で紹介されてるVirus/SPAM content filters Addon のうち…

ほかのプログラムに処理を投げるラッパーでも、正規表現など単なる文字列フィルターでもなく、内容的に判断してフィルターするもの。

PRACTICAL Virus/SPAM content filters

  • Cloudmark Authority Milter High performance spam, phishing, and malware protection for your Postfix installation.
  • Kaspersky Linux Mail Security system.
  • amavisd-new utility, a high-performance interface between MTA and virus/SPAM scanners.
  • Dr.Web anti-virus & anti-spam for Telecoms and businesses with heavy mail traffic; available as solution and SDK.
  • ClamSMTP content filter based on the ClamAV anti-virus software.
  • spampd spam filtering, transparent SMTP/LMTP proxy using SpamAssassin, in Perl by Maxim Paperno.
  • mailscanner system, works with Postfix and other MTAs. WARNING: This software uses unsupported methods to manipulate Postfix queue files directly. This will result in corruption or loss of mail. The mailscanner authors have sofar refused to discuss a proper access API or protocol.
  • RBL analysis tools by Craig Sanders.
カテゴリー
* Diary *

またまた自転車ネタ――フロントフォーク改造

さて、久しぶりのBlog 記事でまたまた自転車ネタ。
今度は、自分の自転車の改造だ。

マイバイク、DOPPELGANGER d14 を買ってすぐに気になったのがこのフロントフォーク。
ディスクブレーキ仕様なのに、Vブレーキの台座がついている。
メーカーさんは大量仕入れでコスト削減したんだろうけど、使い道のないでっぱりがどうにもカッコ悪い。

改造前 : ここが気になる
ここが気になる

26インチホイール用、ディスクブレーキ専用でサスペンションフォーク、そこそこ安い――というラインで探していたんだけど、なかなかビビッと来るのに出会えない。
700c用(26インチよりも一回り大きいホイール)用なら、いい感じのを見つけたんだけどなあ…と、ある日突然、「700c用でもいいんじゃないの?」とひらめいた。

その「いい感じのやつ」というのが、このサンツアーSR社製の「Swing Shock」。
パッと見、サスペンションなしのようなシンプルなデザインだけど、意外なしくみでサスペンション付、という代物。
しびれるぜ!

一般的なサスペンションフォークだと、左右のボトムケースをつなぐ部分があってそこにスペースができるのだけど、Swing Shockはそれをうまいこと省略しているので、700c用であっても26インチ用とハンドル高がそれほどかわらないんじゃないか、と。

よっしゃ買った!
そして付けた!

サンツアーSR SwingShock 搭載。
サンツアーSR SwingShock 搭載。

というわけで、タイヤの上に微妙なスペースがありつつ、全体としてはすっきりの仕上がり!

そして肝心の走りも、フォークの全体が軽くなり、重心が上になったので軽やかな印象に。
満足満足。

しかも、ヤフオクで6,000円!!で買えたのですごく安上がり。
ただし、この作業のために買った専用工具が

  • クラウンレース・リムーバー(約1,600円)
  • クラウンレース圧入工具(約1,700円)
  • スター・ファングルナット打ち込み工具(約1,500円)

って… orz

カテゴリー
* Diary *

BikeHacks.com

Blog の更新が、あまりにあんまりなので…(^_^;

自転車通勤をはじめ、大人買いでいろんなパーツを取り寄せては改造しているうちに、こんなサイトにたどりつきました。

BikeHacks.com

なかなかすごい日曜大工っぷりで、出来栄えに感心するものもあれば、アイディアだけはちょうだいしたりとか、「なぜ!?」と叫びたくなるような魔改造まであって、けっこう楽しめます。

やはり紹介したいのは魔改造…(^_^;
ぼくも、自転車のハンドルにBluetoothのスピーカーをつけて、ガンガン鳴らしながら走ってます。
というのも、イヤホンで耳をふさぐと周りのようすが聞こえなくてこわいのと、ガンガン鳴らしてると人ごみの中で「チリンチリン」する手間が省ける、という…。
しかし、意外と自転車専用ってのはなくて困ってるんですよ。

そして、BikeHacks.com で見つけたのが、Jawbone Jambox 用のマウントをつくっちゃうって話。
Jawbone Jambox ってのはなかなかデザイン・コンシャスなかっちょいいヤツなんですよ。
(↓ こんな感じ)

Embedly Powered

 

すげえ! これ載っけちゃうの!? いいじゃん!!!!!

…と思って、記事を読むと


こんな感じの仕上がり。

Embedly Powered

 

Embedly Powered

なぜ…orz

でもつくったおじいちゃん、そうとうお気に入りのようです。

Embedly Powered

ハッピーならOK!! (^_^;

The Jambox Project : J.R. William’s Prints of Darkness

カテゴリー
* Diary *

Twitter Digest 停止中…

Twitter API が1.1に移行したのがきっかけのようです。

orz

カテゴリー
* Diary *

バイク、買いました。

バイク、っていってもガソリンエンジンではなく、ましてや原子力にも頼らない…簡単にいうと自転車ですけど。
IMG_2860

5歳息子が去年の秋から補助輪なし自転車に乗るようになって、「これからわが家の交通手段の中心は自転車だな」というのと、自転車に乗ってるのが楽しくてしょうがない息子を見ていて「自転車好きなら、父ちゃんも負けてないぞ」とばかりに買うことを決定。
安くて、カッコよくて、通勤に便利(街乗り用)を基準に、ドッペルギャンガーってブランドの「D14」に決めました。

年明け早々に到着したので、すでにけっこう乗ってます。
そしてけっこう、いじっていて、後から買ったパーツなんかの値段の合計が、元の車体の値段を超えつつあるという…。
ハンドル幅をつめようと、パイプカッターなんてもんまで買っちゃったし…(遠い目)。

気に入ってます!
ねらい通り、素人の目にはカッコいいし、前後サスペンションと太めのタイヤは乗り心地がソフト。
ロードさんには抜かれるし追いつけないけど、いろいろ神経質にならずに乗れるのも、ねらい通り。

…と思いつつも、工具をさわりケミカルを香るのに恍惚をおぼえるタチなんで、ひきつづきいじってはネタにしたいな、と思ってます。

カテゴリー
* Diary *

すごいぞ、Drobo FS!!(後編・終)

さて、わが家の Drobo FS のデータがピンチに陥り、復旧したものの、やっぱりバックアップが必要だ…というところまで書いた。

前から注目していた HP の Microserver がお値ごろになっているので、これをもう1台のファイルサーバーに…とも考えたが、地震・火災・津波…までいかなくても家の停電とか、自宅にいっしょにバックアップをおいていたのでは、同じ瞬間に壊れてしまう確率は高い。

そうなるとオフサイト、インターネット経由で遠隔地に保存しておくというのが効果的な選択肢ということになる。
結論として、CrashPlanというオンラインサービスの、CrashPlan+ Unlimited の契約をした。
月々3ドルで「容量無制限」のバックアップを保存できる、という。
「容量無制限」ですよ!
ちなみに、月1.5ドルで10GBというプランもあるけど、すでに写真やビデオで7GBあったのと、年末のキャンペーン価格でもあったので「容量無制限」を選んでしまった。

この手のオンラインバックアップというのはここ数年でてきたサービスで、セキュリティー対策ソフト大手のシマンテック(ノートン)マカフィーといったところでもやっている。
しかし、なぜ CrashPlan を選んだか…。

値段が安いというのもあるが、「Drobo FS 自身が、自分で CrashPlan にデータをアップロードする」というしくみができるという情報が決定的だった。
ちゃんと手順を追うとややこしいのだけど、DroboPorts というサイトにおいてある CrahPlan の 同期ソフトをインストールし、Drobo FS 内の「写真」や「ビデオ」のフォルダーをバックアップの対象に設定する。
(詳しい設定方法について、要望が多ければ後で書きます。コメント欄に書いてちょうだい)
あとはこれまで通り、Drobo FS に写真やビデオを追加するだけで、Drobo FS 自身が新しい写真やビデオをどんどん海のかなた(?)の CrashPlan にバックアップしてくれる。
オンラインバックアップの同期ソフトがWindowsにしか対応していないと、少なくとも Drobo FS とは別に Windows のパソコンの電源を入れたままにして、バックアップが終わるのを見届けないといけないが、そういう手間や心配は一切不要。
この手軽さはかえがたい。

さて、かくして、Drobo FS そのものの、(1)どんどんデータを入れていって、ハードディスクがいっぱいになってきたら少しずつ大きいものに交換、という手軽さに加え、(2)どんどんデータを入れていけば、勝手にオフサイトにバックアップ、というしくみまでできあがった。

すごいぞ、Drobo FS!!

…という記事を書いているそばから、Drobo FS の後継機種、Drobo 5N が発売されるというニュースが飛び込んだ。
最初に書いたとおり、Drobo FS の唯一最大の弱点が転送速度だったので、オプションのSSDでキャッシュを追加できるなど高速化にフォーカスした Drobo 5N に期待しないわけにはいかない。
データのように、お金もどんどんたまっていってくれるとありがたいのだけどw

カテゴリー
* Diary *

すごいぞ、Drobo FS!!(中編)

Drobo FSを導入して2年余。
ハードディスクの故障といった想定内のトラブル以外、怪しい挙動はまったくなく、わが家のさまざまなデータを守ってくれていた。

ところが、先日。
テレビ録画サーバーのようすがおかしい。
Drobo FS内のフォルダーがサーバーから見えないので、サーバーの再起動をしたが現象は変わらず。
しかたないのでDrobo FSも再起動したが、変化なし。

「…これはヤバい。」

という予感は的中。
Drobo Dashboardという管理ツールを開いてみると「マウントに失敗しました」という見たこともないエラーが。
おそらく、Drobo FSのシステム自身が自分で抱えているRAIDを認識できない状態なんじゃないか、と。

「も、もしかして、わが家のデジカメ写真データやらなんやらまとめてぶっ飛んだかも…orz」

Droboのサポートで検索をかけると「I powered up my Drobo FS and now the Drobo Dashboard displays an error, “Internal Problem/Mount Failed,”  how can I resolve this?」にたどり着く。

最初に、いまDrobo FSにささっているハードディスクのクローン・コピーをつくれ、と。
しかし、現在つかっているHDDは、3TB1台に、2TBが4台。
これのコピーをつくるだけでどんだけ時間がかかるか…。
主だった写真は、SkydriveやPicasaなどネット上に転送しているから、ま、いいか…と次のステップへ。

e2fsckという修復コマンドを実行するプロセスだ。
48時間…まる2日ぐらいかかるという。

ハラハラしつつ待つこと、1日。
Drobo Dashboardに修復が終わった旨のメッセージが表示されている。
「何か」に祈りつつDrobo FSを再起動……復活!!
あー、よかったよかった。

しかし、このハラハラは2度と体験したくない。
どうする?
もう1台ファイルサーバを立てるかして何らかのバックアップシステムを構築しないと…。
(つづく)

カテゴリー
* Diary *

すごいぞ、Drobo FS!!(前編)

えーと、わが家のNAS、Drobo FSについては書いたことがあったっけ?

Drobo FS(5Bay/LAN) KMX-DRO-FS

あ、購入した2010年にTweetだけしてた。

このDrobo FS、ハードディスクが5台入るRAIDタイプで、その容量の大きさとデータ保護機能にものをいわせて、わが家内のネットワークでは、家族の写真やビデオ、テレビの録画データなんかをバンバン入れております。

一昔前、この手の製品は、そのうち容量不足になって、ハードディスクを入れ替えて大容量のものにしようとすると、まっさら(データ初期化)からやり直さなくちゃいけなかった。
しょうがないので、もう1台買ってそれを一時保存場所にするか、いつの間にかそっちがメインになっちゃうか…。
どっちにしても1台無駄にせざるを得ない、というのが常識だったわけですよ。
しかも、入れるハードディスクは全部同じものをいっぺんに用意しなくちゃいけないんで、容量や安全性と出費をてんびんにかけてハードディスクの台数を決めなくちゃいけなかった。
はあ(ため息)…。

ところが、このDrobo FSのすごいところは、

  1. 最初から5台のハードディスク全部を埋めなくていい。後から少しずつハードディスクを足していって、容量と安全性アップができる。
  2. しかも、ハードディスクのメーカーや製品はおろか容量まで5台バラバラでもOK。
  3. 5台埋まってさらに容量が足りなくなってくると、いちばん容量の小さいハードディスクについて(上の画像の緑の部分が各ハードディスクの状況を表示しているのだけど)表示が黄色→赤と変わって「そろそろ交換しなよ」→「とっとと変えないとピンチ!」と教えてくれる。
  4. ハードディスクの故障も、赤ランプがついて、「このハードディスクヤバいよ!」と交換を促してくれる。
  5. さらにさらに、ハードディスクの追加・交換のときも電源入れっぱなしでOKで、ハードディスクを入れ替える以外の操作は一切必要なし!

…というわけで、正直けっこうなお値段なので買うのにためらっていたのだけど、しばらく待ってもこれらの機能をすべて網羅する競合製品は登場せず、購入を決断したという経緯。

当初ハードディスク2台でスタートして少しずつ追加していき、ハードディスク故障による交換も経験。
いまは3TB1台、2TB4台の構成で大活躍してくれております。

とくにハードディスクがそれぞれ別の製品・容量でいい、というのが、ありがたい。
必要な時点で、いちばんお値ごろの製品を少しずつ買えばいいので、お財布にやさしい。
しかも、同じメーカーの同じ製品をそろえると、ほぼ同じ時期にいっせいに故障が起きるという確率が高くなるのだけど、それを避けられる。

ちなみに、内蔵ソフトの更新で現在4TBのハードディスクにも対応しているということなので、データ量がほぼ倍になるところまでいっても大丈夫、と。
その間にさらに大容量のハードディスク製品が市場に投入されて、内蔵ソフトも更新される…というのを期待してますが。

正直、転送速度の点で多少不満はあるのだけれど、これより上位の機種は露骨にお値段もケースのサイズも「企業用」なので、まあ仕方ないかな、と。

…と、2年余りにわたってわが家の大事なデータを守ってきてくれたDrobo FSに突然の悲劇が起きる!!
(つづく)

カテゴリー
きょうの前むき一言

イングリッド・バーグマン

「幸せとは、健康状態がよく…

カテゴリー
きょうの前むき一言

ジャック・デンプシー

「チャンピオンとは…