カテゴリー
MOVIE

「マスター・アンド・コマンダー」

マスター・アンド・コマンダー [DVD]

「マスター・アンド・コマンダー」公式ホームページ

「いまを生きる」、「グリーンカード」、「トゥルーマン・ショー」…ぼくの大好きなピーター・ウェアー監督の最新作だ。
上記のいずれの作品とも、親との確執、愛する人への告白など、だれもがであったことのあるシチュエーションを用意し、「このままでいいのか?」とさりげなく問題提起し、葛藤させ、爆発させる。
その爆発が「そうだよ。やっぱりこうでなくっちゃ」という共感と大きな感動を演出する。

今作、「マスター・アンド・コマンダー」は、19世紀のイギリス海軍船を舞台した、ラッセル・クロー演じる船長(マスター)と、船員であり兵員である(コマンダー)との物語だ。

しかし、この作品はすごく難しい映画だ。

パンフレットのなかでは、監督もふくめて「海を舞台にした歴史小説」の映画化としか、この映画を表現していない。
しかし、一方で原作小説では、イギリス海軍対アメリカとなっていた設定を、イギリス海軍対フランスにかえている。
何か政治的な意図・メッセージも感じないわけにはいかない。
いうまでもなく、現在進行形のイラク戦争をめぐっては、イギリスとアメリカは連合軍、それに対抗するフランスという格好になっているからだ。

[解釈1 : 「イギリス・アメリカは、これからも『悪いやつ』には武力的に対抗するぞ」]
いまのハリウッド映画の典型的なパターン。
敵はだいたいテロリスト。
祖国から遠く離れた場所でも、祖国や家族のために、自己犠牲の精神でがんばってたたかっている(いた)。
ラストにこれからも戦争はつづく、という「決意表明」が感じられる。
すごい ! 、カッコイイ ! ――の戦争推進映画。
パンフレットを読むと、日本での公開には日本船舶振興会が一枚かんでいるようで、どうもそういった右翼的なうさんくささを感じないわけにいかない。

[解釈2 : 「これからもこんな戦争をつづけていくの ?」]
敵のフランス船については、船長の名前すらでてこないなど、あまりに抽象的で暗喩的な表現。
一般的に「英雄」と評されるナポレオンを敵にすることは、現在のイギリス・アメリカのうつし鏡のようにも見える。
劇中、あくまで敵の打倒にこだわる船長と対比的に描かれているのは、同乗している医者であり生物学者の友人。
医者が必死に手当てをしても、船長が決意した戦闘でバタバタと戦死者が出る矛盾。
途中、進化論で有名なガラパゴス諸島に停泊して、生物の神秘さにふれる場面も印象的だ。
海と陸、命の軽さと生命の神秘さの対比。
ラストのこれからも戦争はつづいていく、という余韻は、「こんなバカバカしいことをまだつづけるのか ?」という皮肉なメッセージにも読める。
どうなの ?、どうなの ? とピーター・ウェアー監督お得意の「葛藤」を映画の外にもとめた告発映画。

映画を見ている間は、ある種の期待をこめてこうした解釈をもっていた。
ピーター・ウェアー監督は、80年代初頭にもイギリスがかかわった戦争を舞台にした映画、「誓い」を撮っている。
この映画は、「同盟国だから」とイギリスの戦争に派兵されたオーストラリアの青年たちの悲劇を描いている。
とくに「国を守りたい」という善意で参戦する兵士たちと、戦争を推進する上層部の思惑の違いを描いているのが印象的だった。
かつてこういう映画を撮った監督が、まさか単純にイギリス海軍を応援する映画をつくるわけはないだろう、という「偏見」のたまものなのだが。
もちろん、映画のパンフレットなどには、この解釈の裏づけとなるものはなにもない。

[解釈3 : 「いや、ただお上がうるさかったからさぁ…」]
ただ、冒険ものみたいな感じで撮りたかっただけ。
別に、イギリス海軍とアメリカ海軍でもよかったんだけどさぁ…。
お上(おかみ)がうるさくいうんで、まぁいいか、って。
…というぜんぜん考えてないパターン。

どうなんでしょうねー…。
カギは、
「イギリス海軍対フランス」にかえたこと
フランスの船があまりに抽象的な存在として描かれていること
ガラパゴス諸島でのエピソード
にあると思うんだけど…。

少なくともこのモヤモヤ感は、「『いまを生きる』、『トゥルーマン・ショー』のピーター・ウェアー監督作品」というより「『モスキート・コースト』*のピーター・ウェアー監督作品」というほうがふさわしいかも。
* 「モスキート・コースト」は、これまた強烈に意味不明な映画。ハリソン・フォード主演だっただけに、がっかり感が大きかったのも、近作につうじるかも。

「「マスター・アンド・コマンダー」」への3件の返信

深いっ!!
元の文章を直すとせっかくのコメントが意味不明になってしまうので、自戒の意味をこめて、そのままにしておきます。
しかし、字幕もちゃんとそうなってたかなぁ…。

映画では、1805年の話となっていたので、紹介してもらったリンクによればすでに「Master and Commander」は、「非公式」な表現になるわけですよねぇ…。
劇中ではほとんど「Captain」としかよばれてなかったので、気づきませんでしたが。

今週でもう終わるということで、万難を排して見てきました。
で、感想です──
これは、1でも2でも3でもなく、「帆船小説オタクの夢の映画」だと思いましたね。つまり、帆船小説の世界を忠実に映像化したかった。ホーンブロワーやボライソーや、もちろんオーブリーの世界を、字面の世界から映像の世界に実体化させたかったのじゃないかと。帆船小説の世界では、主人公はイギリス海軍であり、敵はフランスってのが定番だしね。

この映画を見ていて、あのシーンも、あのシーンも、なるほど、小説で表現されているあれは現実にはこんな感じか、と思い続けながら見ましたから。

もちろん、リアルすぎる戦闘シーンとか、いろいろ物議はあるらしいけど、そういうものまであいまいにせず映像化したかっただけじゃないか。

もちろん、それをもってして映画のよしあしを評価することはできるけど、作る側はあんまりそんなこと考えてないんじゃないかと思います。

# あれ、ほんものの Canon 砲を撃っている音だね。
# 設備の整った映画館で見てよかったわ。

映画の解釈については差し控えさせていただきます。

帆船小説マニアとして一言だけ、用語の誤りを指摘させていただきます。

「船長」──“船長”というのは商船の captain です。軍艦の場合には“艦長”です。

“master and commander”──これは、マスターとコマンダーではありません。これで一つの階級を指します。英国海軍では、佐官に相当する役職は Post-Captain です。尉官は Lieutenant です。フリゲート艦以上の等級の軍艦の艦長は Post-Captain がなるものですが、小型艦では Lieutenant が指揮をとります。この場合の艦長を “Master and Commander” といいます。翻訳小説の場合、“海尉艦長”などと訳されていますね(高橋泰邦氏の造語)。
ここいらへんのサイトに詳しいです。↓
http://www.asahi-net.or.jp/~PH4M-TIRK/Rn-03a.htm

実は、”Master and Commander” は原作シリーズの1冊のタイトルでもあるのですが、映画はこのタイトルの作品を映画化したものではなく、別の巻を下敷きにしています。だから、主人公も本当は master and commander ではなく、すでに post-captain になっているはずなんだけど……

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください