カテゴリー
MOVIE

「硫黄島からの手紙」

硫黄島からの手紙 [DVD]

「父親たちの星条旗 | 硫黄島からの手紙」公式ホームページ

見終わった後のこのいやーな気分。
もう一方の「父親たちの星条旗」を見終わったときにも、いやな感じがあったが、それは罪悪感と、戦争推進のために手段を選ばない政治手法への嫌悪感という、わりと左脳的に分析可能なものだった。
しかし、本作、「硫黄島からの手紙」のいやーな気分は簡単に説明できない。
出てくる人たちの多くがけっして悪人といえるような人たちではないのだから。

むしろこの映画、大事な映画だと思う。
見ていてハリウッド映画であることを忘れてしまうような、徹底して日本人の視点=日本人が共感できるものに仕上げていること。
それは1人の日本兵のセリフ、

「米兵はみんな腰抜けだと思ってた。でも、そうじゃなかった。鬼畜米英という言葉に踊らされていた」

――このセリフの裏返しがテーマであることがよくわかる。

アメリカにとっての第二次世界大戦には「自由のため」「世界平和のため」という大義名分がある。
しかし、その美名のもとに殺してきた日本人はどんな人たちだったのか、その一人ひとりの生き方、人生に思いをはせたことがあったのか?――アメリカ国内において、この問題提起の意味は非常に大きいのではないかと思う。

(アメリカ人がそうであるのと同じように)国と家族を愛し、野蛮人どころか徹底した知略と兵士への愛情で指揮をとった栗林中道(渡辺謙さん)や、スポーツやジャズ、アメリカのウイスキーを愛して米兵捕虜への配慮も忘れなかったバロン西(伊原剛志さん)といった士官たち、また、日本軍とアメリカ軍の両方に命の危険を感じながら、ただただ妻と顔も見ていない赤ん坊のために生きて帰ることだけを思いつめた西郷(二宮和也さん)など被害者である一兵士たち――彼らの姿をアメリカ人はどう見たのか。
彼らを苦しめ、恐怖させているのが自分たちの「父親」たちアメリカ人であることをどう感じとったのか。
興味が尽きない。

同じことをアメリカとドイツという関係で描いてもよかったはずだ。
しかし、それでは「異なる文化や人種の理解」といういまの世界に欠くことのできないメッセージを発することができないことを感じとった製作者の嗅覚なのではないかと思う。
最近のソマリアの攻撃にしても、イラク戦争にしても、アメリカが戦争をしかけるとき、「文化・人種の違い」はアメリカ国内の支持をえる大きな要素になっている。
もっといえば、広島・長崎への原爆投下にも、背景にアメリカ国内でのこうした意識があったという説もある。

けっしてこの映画を、日本にも誇り高くたたかった兵士たちがいた、という美談としてぼくたち日本人が語ってはいけないと思う。
アメリカのクリント・イーストウッドがかつての敵国日本人に敬意を払ってくれたのと同様に、かつて「皇国」日本が「鬼畜米英」や「劣等民族」と呼んでいた人びと、文化に想像をふくらませることこそが、この映画のメッセージだと思う。

だからこその見終わった後の、いやーな気分。
これは、戦争そのものへの感情的な拒否感なのだろう。
そう思うとこの「いやーな気分」もこの映画の大事さの一つなのだ。

「いい人」であっても戦争そのものを否定できなかった栗林中道とバロン西は戦場で倒れ、戦争そのものに疑問と反感を抱いていた西郷だけが生き残るというのもあたたかく、希望がある。
いまアメリカでさえもこうした戦争そのものへの批判がひろがっているなかで、憲法9条にこそ新しさがあると思う。
その時代の変化についてこれない人たちこそ、時代遅れなのは明白ですよ、安倍さん。

p.s. 邦題 : 「硫黄島からの手紙」だと、一通の手紙というイメージだったが、ラストシーンで、たくさんの手紙が雪のように舞い落ちるのが印象的だった。
この1カットで、2時間20分という長時間にわたって西郷の視点から描いてきたストーリーには、もしかしたら兵士の数だけのストーリーがあったかも知れない…という広がりと重みをもたせることに成功している。
たしかに原題は「Letters from Iwo Jima」と複数形。
いい意味でだまされた。

「「硫黄島からの手紙」」への1件の返信

こんにちわ。
blog、興味深く読ませて頂きました。
まだ観ていませんが、観に行く価値のある作品だと、伝わってきました。
こうした紆余曲折を経て、アメリカが自ら攻め入った国、日本に残したものが、
憲法9条であるという事実に、また感動をしてしまいました。
ひょっとして、軍拡を抑止するためだけのものだったかもしれませんが、
その部分に対する想像も、また一興ですね!

戦後との決別という一言で、この法律が改憲されないことを切に祈ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください