カテゴリー
* Diary *

「エコカー」はエコロジーか?

「買い替えるエコ、『エコ替え』」なるCMが気になっていた。
んなわけねぇだろ、と思ってググッてみたところ、Youichi Mizunoさんの「自転車はエコ」(「伊勢本街道を走る」)というページで興味深い計算をしているのを発見。

「エコ替え」は、燃費、すなわち走行距離あたりのガソリン燃焼による温暖化ガス削減をもちあげているけれど、そもそも新しい自動車には製造・流通過程で大量の温暖化ガスが排出されている。
「自転車はエコ」では、いったいどれぐらい走れば、走行時の温暖化ガス削減分で、製造に必要な温暖化ガス排出分の埋め合わせができるのか、という計算をしている。
1,500cc クラスの自動車では実に5万km。
「自転車はエコ」からリンクしている社団法人・日本自動車工業会によると、1台の車の「生涯走行距離」は10万kmとなっているので、半生を生きてやっと前世の罪滅ぼしができるというレベルのようだ。

しかし残念ながら「自転車はエコ」で計算に入っていない部分が大きく、結果としてかなりの過小評価になっていると思われる。
大きいのは部品の原材料についての計算がぬけていること。
鉄鋼にかぎってみてみよう。
経済産業省発表をもとに気候ネットワークが計算した2007年度の事業者の排出量集計結果に対する速報分析によると、2007年度日本の温暖化ガス総排出量に占める鉄鋼業界の割合とその排出量は、12%で1億6536万トン。
(社)日本鉄鋼協会が発表している「鉄鋼需給の動き」の資料によると、2007年鋼材受注における自動車の割合〔自動車÷(内需計+輸出)〕は15.2%。
「自転車はエコ」での計算の元となっている自動車の生産台数1089万台をもとに計算すると、鉄鋼業界が自動車1台分の鉄鋼生産で排出した温暖化ガスは 2,308kg という結果に。
(日本自動車工業会が発表している2007年の四輪車生産台数は1,159万6千台と「自転車はエコ」の資料よりも若干増えている。それでも 2,168kg)

「自転車はエコ」では、部品の製造から自動車の完成までの1台あたり排出分を 1,700kg と算出しているが、鉄鋼部品の製造だけで、その約1.4倍もの温暖化ガスが排出されたのだ。
1,500cc クラスの自動車の場合、鉄鋼部品の製造から自動車の完成までに排出される温暖化ガスの量が、「生涯走行距離」で節約できるガソリン消費分を上回ってしまい、トータル環境にダメージ、となってしまう。
さらに、鉄鋼生産の原料である鉄鉱石の採掘・輸送は計算に入っていない。
プラスチックの化学原料やガラスなどの分も考えなくてはいけない。

そして、相対的には小さいけれど以下のことも考えてほしい。

  • (Youichi Mizunoさんも気づいておられる)製造工程内の部品輸送時の排出量
  • 買い替えによって不要になった古い車を処分・解体する際の排出量
  • エンジンオイル、タイヤ等、ガソリン以外の消耗品製造・流通時の排出量※1
  • 「エコカー」売り込みのための宣伝部材などについての排出。

※1 消耗品の多くは消費で温暖化ガスがでるわけではないが製造・流通工程で排出される。燃費とは無関係、無関係だから蛇足という意見もあるかもしれないが、走行距離あたりの温暖化ガス排出量のうちガソリンの燃焼分はあくまで一部分であることを意識してほしい。

もともと燃費が悪い車であれば効果もあるだろうが、ちょっとした減税に「うはっ!!」と思うような庶民の多くはもともと燃費のいいファミリーカーに乗っていると思われる。

結論 : 「エコカー減税」はエコロジーに打撃!!

にもかかわらず、政府が「エコカー減税」をすすめる背景にあるのは、財界団体・経団連の需要創出策
発想の中心はエコロジー効果ではなく、エコノミー(経済)効果なのだ。
しかも、政府は高速道路の「値下げ」※2も並行し、どんどんガソリンを消費しろといわんばかりの政策をすすめているのだから、エコロジーを語る資格などない。

※2 このいわゆる高速道路の「値下げ」というのは不正確。利用者が直接支払う分は「値下げ」と見えるが、正規料金との差額は大雑把にいえば税金で穴埋めされて道路公団に支払われる。この間問題になってきた「道路特定財源」とは別の新たなルートで税金が道路公団に流れ込むしくみをつくったということだ。

おりしも、友人の寺岡が、車検対応の修理にお金がかかりすぎるので愛着のある車を捨てて新しい車を買うという話題が。
そうよ。
車にもよるけれど、古い車を大事に乗り継ぐ発想の方がホントはエコロジー。
しかし、残念ながらエコロジー=エコノミーとはならないようだ。
「エコカー減税」より「古い車を車検に通す減税・補助金」の方がエコロジー的にはよっぽど正しい政策だと思う。
ほかにも「国内農産物減税」とか、本当のエコロジーがエコノミーになるようにリードするのが政治の役割ではないのか。

「「エコカー」はエコロジーか?」への2件の返信

こんにちは。興味深く拝見しました。これを見て、エコ替えの効果について計算したくなりますね。
車1台生産するのに、鉄鋼生産が 2,308kg
部品の製造~自動車の完成で 1,700kg
とりあえず2つで4008kg。その他解体処分などの不明な排出量は、後から計算して入れるとします。
仮にCO2排出量が150g/kmの車で10万キロ走ると、15,000kg。
エコになる損益分岐点の性能は、(15000-4008)*1000/10万=109.92g/km。
このケースだと、燃費性能を150/109.92=1.36
10万キロ走る前提だと、燃費を最低36%以上アップさせないと元が取れないんですね。

その他不明な排出量ですが、。。。
鉄鋼や部品の運搬は1台あたりですから、大したことないと思います。車1台で1トン以上ありますから、それを500km走らせる程度に見積もれば十分ではないでしょうか。それで10万キロのうち0.5%ですね。
消耗品はエコ替えしてもしなくても必要ですね。むしろエコ替えしないほうが部品交換の頻度は多いです。
解体は基本つぶして運ぶのが主なら、それほどかからないような。
こう考えると、製造~廃棄までの排出量に多少プラスしても、燃費40%アップなら買い換える価値ありという数字がでてきます。
同クラスの車だと、10年前の車から40%も性能はアップしていないので、必然的にクラスを下げたり、ハイブリッド車にしないとムリですね。

Q さん、返信遅くなってすいません。

> 同クラスの車だと、10年前の車から40%も性能はアップしていないので、必然的にクラスを下げたり、ハイブリッド車にしないとムリですね。

おっしゃるとおり、「エコ替え」があらゆるケースにおいてメリットを生み出すわけではないという点では一致しています。

ただ、若干指摘させていただきたい点があります。
それは結果としては環境への影響が微々たるものだったとしても、イコール無視していいとは思えないということなんです。

> 鉄鋼や部品の運搬は1台あたりですから、大したことないと思います。車1台で1トン以上ありますから、それを500km走らせる程度に見積もれば十分ではないでしょうか。

いうまでもなく、日本は鉄鉱石のほぼすべてを輸入しているので、国内での移動分だけをイメージされているのであれば過小評価になってしまうと思います。
もうちょっとだけ調べてみました。
日本鉄鋼連盟ホームページから入手できる資料によると、鉄鋼石の輸入元としてはオーストラリアが6割以上。
オーストラリアとの距離はざっと5千kmですか。
しかも鉄鉱石にふくまれている鉄の割合は50%~65%(Wikipedia)とのことなので、鉄そのものの移動距離に置き換えると、最大2倍かかるということになります。

もっとも日本までの移動は船舶になるので、重量あたりの燃費は車と比べればずっとずっと少なくなると思われますが。
これまた鉄鋼「だけ」の話であることを強調しておきます。
わずかな問題でも、目をつぶらずにトータルで考えたいというのが投稿の主題の1つでした。

> 解体は基本つぶして運ぶのが主なら、それほどかからないような。

つぶして運んで…どうするんでしょう?
そのまま埋め立ててしまえばそれこそ環境にまんまダメージですよね。
それ以上温暖化ガスを排出することはない方法ですけど。
財団法人自動車リサイクル促進センター(http://www.jarc.or.jp)のWebページの解説によると、
1. 引き取り業者に渡す
2. フロン類の適正処理
3. バッテリーやエアバック類などの適正処理
4. つかえる部品は再利用
5. 解体されたクルマはシュレッダーで分別
6. 金属は原材料としてリサイクル
というプロセスをたどるとのこと。
けっこうめんどくさいもんですね。
残念ながら、環境のための再資源化のプロセス自身も一定程度環境へのダメージを与えざるを得ないという矛盾をはらんでいます。
だからこそ、その回転を少なくする、つまり1台の車を長く乗るという発想というか選択肢が当たり前だけど大事なんじゃないかと思うのです。

> 消耗品はエコ替えしてもしなくても必要ですね。むしろエコ替えしないほうが部品交換の頻度は多いです。

なるほど、メンテフリーのバッテリーが出たときには私もびっくりしました。
そう考えると、たしかに部品交換の頻度はエコ替えしない方が多いような気もしますが…。
逆にいうと、バッテリー以外でそんなに部品交換の頻度が下がるようなものって…?
それから「メンテフリーのバッテリー」と「旧来型のバッテリー」と、どちらが製造過程で排出される温暖化ガスの量が少ないでしょう?
「いや、メンテフリーのバッテリーの方がトータルで温暖化ガス排出を抑えられる」という結論であればそれは歓迎なんですけど、必ずしも部品交換が少ない=エコロジーとはならないと思うんですよね。
「エコ」を「エコノミー」=家計的にお得、という基準ではなく、本当に「エコロジー」=環境問題としてトータルに考える必要があると思うのです。

————————

じつはこのシルバー・ウィーク中、レンタカーで超有名ハイブリッド車に乗ったんですよ。
正直、燃料計が全然下がんなくてびっくりしました。
「すげぇなあ」と思う反面、こんなに減らないなら「満タン出発・満タン返し」っていうレンタカーの常識はどうかと思ったり。
(使わないガソリン分、重りとしてムダに乗っけて走ることになるわけですから)

走行音が静かなのにも驚きました。
しかしそれも防音材をジャンジャンいれた結果なのなら、うるさい方がエコだよなぁと思ったり。
自分で投稿を書いて以来、すっかり斜めにみる習慣がついてしまったのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください